2012年01月11日
MW3仕様 Bomb Briefcase制作記その2。
さて2回目です。
今回は特徴的な大型バッテリーを制作してみます。

・バッテリー
記載はMAX POWER PC800 6V。
どうやら日本ではあまりなじみのない、ランタン用の6V電池のよう。

Wikipediaで調べるとサイズは68.2*68.2*115とある。
日本では入手が難しい上に実際に電池は必要なさそうであるのでこれも作ってみよう。
ということでまずは外側をIllustratorで作成。

特徴的なMAX POWERのフォント含め元ネタ画像も見当たらなかったのでフル自作。
奥の文字は見えないのでバーコードや宣伝文句、注意書きを入れてそれっぽく。
次にバッテリー本体を発泡スチロールで適当に作成。

この上にパテを持って整形し、下色が出ないよう黒で塗装する。
(そのまま塗装すると発泡スチロールが溶けてしまいます。)
次にホームセンターで買ってきた単一電池用電池ボックスから、ー側のスプリング端子を取り出して、平ワッシャーにハンダ付けする。


そしてくみ上げ完成したのがこちら。


んー。まぁまぁですね。
紙っぽさは拭えませんが、とりあえず見た目には耐えるのでこれでよしとします。
今回は特徴的な大型バッテリーを制作してみます。

・バッテリー
記載はMAX POWER PC800 6V。
どうやら日本ではあまりなじみのない、ランタン用の6V電池のよう。

Wikipediaで調べるとサイズは68.2*68.2*115とある。
日本では入手が難しい上に実際に電池は必要なさそうであるのでこれも作ってみよう。
ということでまずは外側をIllustratorで作成。

特徴的なMAX POWERのフォント含め元ネタ画像も見当たらなかったのでフル自作。
奥の文字は見えないのでバーコードや宣伝文句、注意書きを入れてそれっぽく。
次にバッテリー本体を発泡スチロールで適当に作成。

この上にパテを持って整形し、下色が出ないよう黒で塗装する。
(そのまま塗装すると発泡スチロールが溶けてしまいます。)
次にホームセンターで買ってきた単一電池用電池ボックスから、ー側のスプリング端子を取り出して、平ワッシャーにハンダ付けする。


そしてくみ上げ完成したのがこちら。


んー。まぁまぁですね。
紙っぽさは拭えませんが、とりあえず見た目には耐えるのでこれでよしとします。