2011年09月11日
東京マルイ G18C ガスブローバック レビュー
なんだか暑いですね。iiyamalineです。
今日はちゃんと紹介していなかったG18Cについて少しレビューしようと思います。
家に帰ってきて早々に塗ったのですが、ODというより抹茶になってしまいましたね。

写真ではかなり濃いめに写ってますが実際にはもうすこし落ち着いた色です。
今回は普通のスプレーではなく、染めQというものを使ったんですが、この染めQは"塗る"んではなくて素材を"染める"そうです。
確かに普通のスプレーより塗料が定着している感じがしますが、まぁ普通のスプレーで良かったですね、はい。
本来の用途はどっちかというと靴や革などを染め変えることらしいです。便利!
さて話を戻して、G18Cの特徴はなんといってもセミ/フルの切り替えが可能なこと。この通りスライドにもセレクターレバーが。

すこしオイルが浮いてますね。まだ買ったばかりなので。
でもMW2に登場するG18はG17をフルオート改造したモデルなんですよね。
ほら、よく見てください。セレクターがないでしょ?

これを再現するには社外品のG17タイプのスライドを買う必要がありますね。
G17のスライドは互換性がないので使えません。フレームの方は互換性があるみたいですよ。
サイトはこんな感じ。個人的にはM9などの3ポイントの方が狙いやすいと思うんですがここら辺は好みですかね?
上下調節の機能はないタイプです。

写真ではわかりにくいですがフロントサイトのドットが左に寄って入ってるんですよね...今度入れ直しましょうか...
グロックの特許、セーフアクションも再現。
空撃ちをするとこの位置でトリガーが止まり、連続して空撃ちが出来ないというシングルアクションでもダブルアクションでもない謎仕様になっています。

逆に連続撃発時はここまでトリガーの戻しがたったこれだけになるので連続して撃つにはとても便利な銃ですね。
まぁG18にはフルオートがありますが...
さてG18Cのもう一つの特徴といえばスライド上部。
ガッツリと凹んだスライド後端部を再現するのに東京マルイではDタイプピストンを採用したそうです。

Dタイプというと○形より容積が低下して動作が心配になりますがそこはさすが東京マルイ。
きびきびととても気持ちいい動作ですよ!
発砲音も大きくて迫力大です!←お前はステルスとは無縁だな。
もうひとつの特徴はスライド前部の統合型コンペンセイター。
G18CのCはこいつの事です。
バレルにあけられた穴から発射ガスが上に噴出することで上方向への反動を押さえます。
...盛大にマズルフラッシュがサイトラインを吹き上がる訳なので視界が幾分悪くなるそうですが...
エアガンではインナーバレルが見えてしまうため、対策としてこの部分には黒いフィルムを巻いてあるようです。
なので金色のインナーバレルが見えることはありませんよ!ご安心ください。
全体としてはこれで1万4000円程度ならお買い得ではないでしょうか?
これほど撃ってて楽しいエアガンもあまりないでしょうし...
その強烈なブローバックでスライドが割れやすいということで早いうちにスライドは乗せ変えたいとおもっています。
あとはホルスターですね。確かBHIのCQCホルスターはG21用じゃないと入らないんでしたっけ?
Guarderのフレームに換装すれば入るのかな?でも擦り合わせが必要だとか...
ご存知の方いらっしゃいましたらコメントおねがいしますー。
今日はちゃんと紹介していなかったG18Cについて少しレビューしようと思います。
家に帰ってきて早々に塗ったのですが、ODというより抹茶になってしまいましたね。

写真ではかなり濃いめに写ってますが実際にはもうすこし落ち着いた色です。
今回は普通のスプレーではなく、染めQというものを使ったんですが、この染めQは"塗る"んではなくて素材を"染める"そうです。
確かに普通のスプレーより塗料が定着している感じがしますが、まぁ普通のスプレーで良かったですね、はい。
本来の用途はどっちかというと靴や革などを染め変えることらしいです。便利!
さて話を戻して、G18Cの特徴はなんといってもセミ/フルの切り替えが可能なこと。この通りスライドにもセレクターレバーが。

すこしオイルが浮いてますね。まだ買ったばかりなので。
でもMW2に登場するG18はG17をフルオート改造したモデルなんですよね。
ほら、よく見てください。セレクターがないでしょ?

これを再現するには社外品のG17タイプのスライドを買う必要がありますね。
G17のスライドは互換性がないので使えません。フレームの方は互換性があるみたいですよ。
サイトはこんな感じ。個人的にはM9などの3ポイントの方が狙いやすいと思うんですがここら辺は好みですかね?
上下調節の機能はないタイプです。

写真ではわかりにくいですがフロントサイトのドットが左に寄って入ってるんですよね...今度入れ直しましょうか...
グロックの特許、セーフアクションも再現。
空撃ちをするとこの位置でトリガーが止まり、連続して空撃ちが出来ないというシングルアクションでもダブルアクションでもない謎仕様になっています。

逆に連続撃発時はここまでトリガーの戻しがたったこれだけになるので連続して撃つにはとても便利な銃ですね。
まぁG18にはフルオートがありますが...
さてG18Cのもう一つの特徴といえばスライド上部。
ガッツリと凹んだスライド後端部を再現するのに東京マルイではDタイプピストンを採用したそうです。

Dタイプというと○形より容積が低下して動作が心配になりますがそこはさすが東京マルイ。
きびきびととても気持ちいい動作ですよ!
発砲音も大きくて迫力大です!←お前はステルスとは無縁だな。
もうひとつの特徴はスライド前部の統合型コンペンセイター。
G18CのCはこいつの事です。
バレルにあけられた穴から発射ガスが上に噴出することで上方向への反動を押さえます。
...盛大にマズルフラッシュがサイトラインを吹き上がる訳なので視界が幾分悪くなるそうですが...
エアガンではインナーバレルが見えてしまうため、対策としてこの部分には黒いフィルムを巻いてあるようです。
なので金色のインナーバレルが見えることはありませんよ!ご安心ください。
全体としてはこれで1万4000円程度ならお買い得ではないでしょうか?
これほど撃ってて楽しいエアガンもあまりないでしょうし...
その強烈なブローバックでスライドが割れやすいということで早いうちにスライドは乗せ変えたいとおもっています。
あとはホルスターですね。確かBHIのCQCホルスターはG21用じゃないと入らないんでしたっけ?
Guarderのフレームに換装すれば入るのかな?でも擦り合わせが必要だとか...
ご存知の方いらっしゃいましたらコメントおねがいしますー。
MSA Sordin 実物
ACH - Advanced Combat Helmet
DETONATOR G18C用 G17メタルスライド。
Blackhawk! Serpa CQC Tactical Holster。
G18C近況など。
装備更新。
ACH - Advanced Combat Helmet
DETONATOR G18C用 G17メタルスライド。
Blackhawk! Serpa CQC Tactical Holster。
G18C近況など。
装備更新。
G17用だとタイトだとか…
なるほど。コメントありがとうございます。
BHIの方が人気ですがサファリランド製のものと今まよってます。
どっちがいいですかねぇ。
高くて断念しましたが・・・。
ちなみに私はブレードテックのM3ライト対応20/21用を使っています。ガーダーのフレームをいれてますが、17用は入らなかったので・・・。
そういえば141の一般の方たちはホルスターは何を使っていましたかね?気になるので早く仕事終わらせて調べてみないといけませんねw
なるほど、情報ありがとうございます。
TF141の一般隊員も同じようなホルスターです。
ストラップの数や形状をみるとサファリランドの方がすこし近いかな?という感じです。